※以下に、各種申請書類をMSWordファイルでご用意致しました。それぞれの項目の右の「download」ボタンをクリックしてダウンロードして下さい。
(Winの場合は、download ボタンを右クリックし「対象をファイルで保存(リンクを名前を付けて保存)」を選択することで、ファイルを保存できます。Macの場合は、download ボタンをControl+クリックし、「リンク先のファイルを別名でダウンロード」を選択することで、ファイルを保存できます。) |
|
1. |
入会申込・登録内容変更・退会届け |
|
|
本協会への新規入会や退会,登録内容を変更する場合は,本書類に必要事項を記入して本部事務局までFAXして下さい。新規ご入会の方には本部事務局から追ってご連絡致します。 |
|
2. |
書物等の転用依頼書 |
|
|
機関誌,広報,HP,その他,本協会が所有するもの(著作権、登録商標、その他の知的所有件等の有無に関わらず)から,文章等を他に転用する場合は,本書類に必要事項を記入して本部事務局まで郵送下さい。審査致しまして結果をご連絡致します。 |
|
3. |
協会保有物利用申請書 |
|
|
協会のシンボルマークや協会所有物を借用するときは,本書類に必要事項を記入の上,提出し許可を受けて下さい。 |
|
4. |
顕彰候補者推薦書
(支部単位で提出していただきます。) |
|
|
顕彰候補者の推薦をご希望の場合は,本書類を本部事務局まで提出して下さい。提出は支部単位とし,支部長1名,副支部長2名の署名が必要となります。例年,顕彰候補者の推薦締切は2月末日となります。推薦後にまとめて理事に審査していただきます。表彰は次年度の総会席上となります。 |
|
5. |
本部共催講演会開催申請書
(支部事務局で本部事務局に提出いただきます。) |
|
|
各支部で開催される講演会や講習会において,本部共催を申請する場合は,「本部共催講演会開催申請書」及び「開催プログラム(案)」を最低一ヶ月前までに本部事務局に提出して下さい。なお,提出に際しては本協会運営規程を参照して条件を確認して下さい。 |
|
6. |
研究奨励賞応募趣意書 |
|
|
ご意見・ご質問につきましては本部事務局にお寄せ下さい。お待ちしております。 |