|
●日本実験動物協同組合賞 |
|
第22回(令和元年) |
該当者なし |
第21回(平成30年) |
報酬を用いたカニクイザルトレーニングプログラムの確立 |
第20回(平成29年) |
多くのマウス系統で効果的な新しい過排卵誘起法 |
第19回(平成28年) |
繁殖困難なマウス系統への生殖工学技術の応用 |
第18回(平成27年) |
BMY法を用いたマウスの新規人工授精法の確立 |
第17回(平成26年) |
動物福祉を考慮したカニクイザルの馴化・条件付けによる無拘束投与・採血法の開発 |
第16回(平成25年) |
C57BL/6マウスにおけるフリーズドライ精子保存法の開発と長期保存の検討 |
第15回(平成24年) |
死体から採取したマウス精子の凍結保存と体外受精 |
第14回(平成23年) |
該当者なし |
第13回(平成22年) |
新規なラット体外受精法の確立 |
第12回(平成21年) |
PMSGを単回投与した雌マウスは良好な発情誘起と繁殖力を示す |
第11回(平成20年) |
|
第10回(平成19年) |
|
第9回(平成18年) |
|
第8回(平成17年) |
|
第7回(平成16年) |
|
第6回(平成15年) |
|
第5回(平成14年) |
|
第4回(平成13年) |
|
第3回(平成12年) |
|
第2回(平成11年)
|
|
第1回(平成10年) |
|
|
|
|
|
●日本実験動物飼料協会賞 |
|
第22回(令和元年) |
γ線滅菌飼料を与えた無菌およびSPFのJcl:MCH(ICR)マウスにおける血液データの比較解析 |
第21回(平成30年) |
該当者なし |
第20回(平成29年) |
該当者なし |
第19回(平成28年) |
該当者なし |
第18回(平成27年) |
該当者なし |
第17回(平成26年) |
SDT-fa/fa および SDT-+/+ ラットの糖尿病発症・進展に 2 種の基礎飼料が及ぼす影響 |
第16回(平成25年) |
カニクイザルの「食」行動について(2)嗜好性の評価方法 |
第15回(平成24年) |
東日本大震災に学ぶ−災害時の動物飲用の確保− |
第14回(平成23年) |
該当者なし |
第13回(平成22年) |
ビーグル犬における飼料変更の影響 |
第12回(平成21年) |
低蛋白飼料投与によるELてんかんモデルマウスの繁殖効率の改善 |
第11回(平成20年) |
|
第10回(平成19年) |
|
第9回(平成18年) |
|
第8回(平成17年) |
|
第7回(平成16年) |
|
第6回(平成15年) |
|
第5回(平成14年) |
|
第4回(平成13年) |
|
第3回(平成12年) |
|
第2回(平成11年)
|
|
第1回(平成10年) |
|
|
|
|
|
●日本実験動物器材協議会賞 |
|
第22回(令和元年) |
該当者なし |
第21回(平成30年) |
該当者なし |
第20回(平成29年) |
該当者なし |
第19回(平成28年) |
該当者なし |
第18回(平成27年) |
新潟大学脳研究所動物実験施設の改修工事 − その3 施設運用開始と問題点 − |
第17回(平成26年) |
該当者なし |
第16回(平成25年) |
安全性試験におけるバーコードを用いた照合システムの利用 |
第15回(平成24年) |
該当者なし |
第14回(平成23年) |
吸入麻酔普及のために工夫した小動物用簡易麻酔器 |
第13回(平成22年) |
マウスの水漏れ避難用器材の検討 |
第12回(平成21年) |
実験用カニクイザルの環境エンリッチメントその1 個別およびペンケージの開発 |
第11回(平成20年) |
|
第10回(平成19年) |
|
第9回(平成18年) |
|
第8回(平成17年) |
|
第7回(平成16年) |
|
第6回(平成15年) |
|
第5回(平成14年) |
|
第4回(平成13年) |
|
第3回(平成12年) |
|
第2回(平成11年)
|
|
第1回(平成10年) |
|
|
|